『多様性を再考する マジョリティに向けた多文化教育』
多文化共生を実現させるために、日本人(マジョリティ)の「特権」の意識改革に働きかける一冊
これまでの“多文化教育”では社会的少数派のマイノリティ側へ変化を求め、
彼らを教育・エンパワーすることによって多文化共生を実現しようとしてきましたが、
本書はその考えに一石を投じます。
★学際的かつ実務的観点から、「日本人の意識改革」に向けて考察。
●日本人の特権の意識を可視化するために開発された「日本人特権尺度(JPS)」についても紹介。
●言語教育研究で第一人者の久保田竜子先生(ブリティッシュコロンビア大学教授)も寄稿しています。
●単純な「マイノリティ対マジョリティ」という図式だけでなく、包摂的に多文化共生の実現を模索します。
<目次>
はじめに 多様化社会に向けての現状と課題
第1部 マクロ的考察:言語教育と教育政策
第1章 外国語教育へのアプローチ:排他的対包摂的言語政策の相克(坂本光代)
第2章 言語教育政策をめぐるマジョリティとマイノリティ:
多民族社会マレーシアの英語教育政策の事例(杉村美紀)
第3章 真の多文化共生を目指して:望まれる言語教育と教育政策(坂本光代・杉村美紀)
第2部 特権の可視化:日本人に向けた意識化への働きかけ
第4章 「特権」の概念:北米社会と白人特権の考察(出口真紀子)
第5章 特権を意識する:日本の大学生における授業実践を通して(渋谷 恵)
第6章 日本人の特権を可視化するための尺度の開発(出口真紀子・渋谷 恵)
第3部 ミクロ的考察:「特権」の観点から見たマジョリティとマイノリティ
第7章 大学における言語文化的多様性:日本育ちの外国につながる大学生(宮崎幸江)
第8章 多文化共生社会への想像力:横浜市鶴見区の事例から(田村梨花)
第9章 言語文化的多様性と少数派の学生の「日本人特権」に対する意識(宮崎幸江・田村梨花)
第4部 マクロとミクロ:社会的に醸成される差別
第10章 レイシズムに対抗する多数派の立ち位置と責務(久保田竜子)
おわりに 現状に疑義を呈す:真の多様化社会の実現に向けて
・商品属性 : 既刊
・商品形態 : 単行本
・ジャンル : 社会, 教育
・読者層 : 10歳未満 男性, 10代 男性, 20代 男性, 30~40代 男性, 50~60代 男性, 70代 男性, 10歳未満 女性, 10代 女性, 20代 女性, 30~40代 女性, 50~60代 女性, 70代 女性
出版社 : ぎょうせい
著者名 : 坂本 光代
投稿日 :2025-01-08
ISBN : 9784324110997
ニュースサイト「BookLink」で公開している注文書・POP
文化通信社が運営する無料ニュースサイト「BookLink」では、会員向けのデジタルチラシ配信サービス「BookLink PRO」で登録された中から、一般公開の許可を得たコンテンツを公開しています。
このほか、書店向けの情報紙「BookLink」(紙媒体)の商品情報も掲載。広告出稿・バナー広告のお問い合わせはフォーム(広告案内)から受け付けております。
デジタルチラシ配信サービス「BookLink PRO」会員
登録会員(書店・図書館)になると、専用ページで一般公開されていないチラシも閲覧できるようになり、更新情報と業界ニュースをメールマガジンでお届けします。書店・図書館はデジタルチラシ配信サービス「BookLink PRO」を無料で利用できます。
販促情報ランキング(公開7日以内)
デジタルチラシ配信サービス「BookLink PRO」
デジタルチラシ配信サービス「BookLink PRO」は重版やパブリシティなど、出版社がPRしたい商品情報と、書店・図書館などが受けとりたい情報を一覧できるプラットフォームです。タグ付けされた付帯情報をもとに、双方の情報をマッチングし、受発注の効率化・最適化を実現します。
書店・図書館ができること
①書店・図書館のアカウント登録・サービス利用は完全無料
②FAXの紙代や仕分け作業などのコスト削減に貢献
詳細なタグ付け情報をもとに、自社・自店にあった商材情報の収集が可能
③プラットフォーム上でチラシ情報を共有、重複や未発注などを防止
注文サイトのリンクで、発注業務の円滑化を実現
出版社ができること
①FAX送信費などのコスト削減に貢献
書店員が時間・場所を問わずチラシを確認できるため、視認率が大幅に向上
②本部・店長だけではなく、ジャンル担当者にも訴求 フルカラーで的確にPR
③他社のチラシも閲覧可能なため、チラシ制作のクオリティ向上に寄与
コメント